忍者ブログ

なんやかんやをなんやかんやする

How to Survive 2 - メモ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

How to Survive 2 - メモ

Steam版をギフトしてもらったのでとりあえずクリアまでやった。

◆いろいろ

今作は「前作のマルチ拡張DLC」みたいな出来栄え
もし前作のストーリーモードが好きだったのなら別物だと思った方が良いと思う。
ソロでしかやってないのでマルチで面白いのかどうかはわからない。

今作はキャラ選択ではなくキャラカスタマイズ
前作はプリメイドのキャラを選択する仕組みだったけど今作は完全カスタム。
装備画面のとこから容姿のカスタマイズができる。

キャンプLV、キャラLV、スキルLV、設備LV
敵を倒したりクエストで稼いだ経験値を各LVにつぎこむことで成長。
キャンプLVを上げない限り敵が強くなることはないけど上げないと自分も弱いまま。

キャンプLV 【LV上げの方法】経験値を消費
【LV上限開放】コバックチャレンジをクリア
敵が強くなる
・キャラLVの上限が上がる
・製作できる設備が増える
・LV上限を上げるにはコバックチャレンジをクリアする必要がある
キャラLV 【LV上げ】経験値を消費
【LV上限開放】キャンプLVを上げる
・スキルのアップグレードがアンロックされる
・強い武器・防具を装備できるようになる
スキルLV 【LV上げ】経験値を消費
【LV上限開放】キャラLVを上げる
・いわゆるステ振り、上げれば上げるほど必要経験値がどんどん増える
・一部スキルは出来ることが増えるものもある
設備LV 【LV上げ】指定された素材を消費
【LV上限開放】キャンプLVを上げる
・「建物」の場合は利用可能なレシピが増える
・設備の耐久値が増える

経験値の優先順位は優先順位は「スキル>キャラ>キャンプ」
キャンプLVをホイホイ上げると敵が強くなりすぎるのでまずは自己強化。
欲しいスキルを強化するためにキャラLVを上げるためにキャンプLVを上げる感じ。
ただし全スキルを強化しようとすると時間がかかりすぎるのでほどほどに。
建物のLVを上げたい理由がある場合はキャンプ最優先でもOK。

デスペナルティは経験値が減るだけ
クエスト中に死ぬと(たぶん)報酬経験値が減る、キャンプだと所持経験値が減る。
ドクロマークのついたエリートクエストは1回死ぬと失敗扱い。
(護衛クエストの場合護衛対象が死んでもアウト)
エリートクエストで死ぬと矢が回収できないので弓使いは注意。

壁やトラップは耐久値0になると消滅、建物はその場に残る
壁やトラップは破壊されるとその場にある程度の素材が落ちる。
トランク等の建物は一時的に使用できなくなるだけで修理すれば使えるようになる。
ただし自分で破壊コマンドを選んだ場合は建物も素材を落として消滅する。

防衛クエストのために拠点の立地選びは慎重に
キャンプLV開放のためのコバックチャレンジは敵が押し押せてくるので守りやすい場所が良い。
特に侵入経路の多い場所だと塞ぐためのフェンス素材がバカにならない。
自分はコバックパイロン南東の山の上に拠点を作った。
シェルター出入り口からは距離があるけど右上から設備を敷き詰めると林に収まる。
かつ敵の侵入経路は東西の登山道のみで対処しやすい)

建物はとりあえず全部つくって配置する
どの建物も有用なのでとりあえず配置。

建物のレベル上げ優先順位は武器=鋳造>アクセ>>キッチン>薬品>>>トランク
まずなんと言っても武器工房と鋳造場は最優先。
武器工房は言わずもがな強力な武器弾薬が作れるようになるし、
鋳造場は金属素材の加工ができるのでゴミから有用素材を作ったり相互変換が可能。
アクセサリー工房は防具製作だけでなく遠隔武器のパーツが製作できる。
キッチンで作れる料理は効果が強力なものの、早い段階から作れる料理のコスパが良い。
また、化学実験場は大型救急キットと各色のポーション以降はレシピが増えないし、
トランクはそもそもレシピがないのでレベルを上げた場合の恩恵は薄い。
そのため実験場とトランクは拠点の奥まった所に配置するのが良いかもしれない。

(たぶん)コバックチャレンジはパイロンが壊れなければセーフ
なので他の建物は見捨てるのもあり。(建物は耐久0になっても修理すれば使える)
ちなみに、
・敵はある程度建物に惹き寄せられる
・建物は耐久値が0になっても消滅しない
・敵は一度殴り始めると建物が壊れても殴り続ける
ので、拠点周辺の敵が通りそうな所へトランクを配置するとゾンビホイホイになる。
(ホイホイが殴られていても壊れても防衛が終わるまでは無視)

近接武器はスタミナを使う、遠隔武器は弾薬を使う
近接武器 ・棒、フォーク、スレッジハンマー等
・弾薬が不要なので弾切れの心配がないが、攻撃にスタミナを消費する
・遠隔攻撃と違って狙い時間がない
・武器ごとにコマンドがあってそれなりに色々な攻撃ができる
弓、クロスボウ 矢(太矢)が必要だけど拾いに行けば回収が可能(例外あり)
・アクセサリー工房でパーツを作ればカスタマイズが可能
銃器 ・ピストル、リボルバー、アサルトライフル、レバーアクションライフル等
弾薬が必要、かつ撃った弾は消滅するので序盤は活かしづらい
・アクセサリー工房でパーツを作ればカスタマイズが可能

遠隔攻撃は右スティックで狙いをつけてR2(RT)
キーボード&マウス操作の場合は右クリック長押しで狙って左クリックで発射。
ちなみに「餌」も遠隔武器と同じ操作。

「空腹」「渇き」「スタミナ」ゲージはペナルティあり
「空腹」はダメージが下がる(?)ほか、スタミナ回復速度が低下する。
「渇き」は遠隔武器で攻撃する際の狙い時間が長くなる。
 また、いずれも0%になると体力が減少していく。(ギリギリで止まるので死なない)
「スタミナ」は近接攻撃のダメージが低下するほか、尽きると移動が遅くなる。

「狙い時間」は遠隔武器のサークルが十字に変わるまでの時間
遠隔武器で敵を狙うと最初は円が表示され、時間経過で十字に変わる。
この十字マークになった状態で発射するとクリティカルとなる。
狙い時間はスコープをつけたり料理や薬品を使用することでも短縮可能。

近接攻撃はかなり狭い範囲攻撃、遠隔武器はかなり細い範囲攻撃
近接攻撃はおそらく全部範囲攻撃、矢・弾も貫通さえすれば直線範囲攻撃(細い)。
ただし近接は攻撃範囲がものすごく狭いのでリスキーだし、
矢・弾は敵が直線上に並んでいるか、そうなるように位置取りをする必要がある。
クエストで入手可能な「腐った卵ランチャー」は強力な範囲攻撃。

「貫通力」は貫通する力
発射した矢・弾が射線上の敵を貫通する力の強さ(距離かも?)
高ければ高いほど多くの敵(長距離)を貫通するのかもしれない。
よくわからない。

HPが尽きたら「ラストスタンド」
HPが尽きた後、しばらくダウン状態でその場に居続けられるシステム。
拳銃を所持していれば攻撃でき、「回復ポーション」があれば自己蘇生も可能。
(たぶんピストルでもリボルバーでもOK、装備してなくてもOK)
マルチプレイならその間に蘇生してもらえるのかもしれないけどソロだとほぼ無駄
ソロ専の場合はこれ関係のスキルはガン無視でいいと思う。

白いダメージとオレンジ色のダメージ
おそらく白は胴体へのダメージ、オレンジは頭部へのダメージ。
一部の敵は防弾ベストやヘルメットを着用しているのでそのあたりで変わる。
また、遠隔武器のオレンジはクリティカル扱いでダメージが増加する。

貫通しなかった矢は敵の体にまとまる
例えば3本矢を撃ち込んだら敵の死体から1回で3本回収できる。
貫通した方が強いけど貫通しない方が回収は楽。

防弾ベストは矢も弾く
SWATゾンビ等、防弾ベスト装備の敵に白ダメージで攻撃すると矢が砕けて回収できない。
ヘルメットは弾くだけなので頭を狙おう。

落ちてるアイテムはすべて持ち帰る
基本的にどのアイテムも持ち帰ってトランクに突っ込んでおいた方が良い
一見ゴミのようでも後々設備の強化やアイテムの作成に使うこともある。
例えば「マチェーテ」は武器としての役目が終わっても鋳造場で「鉄の延べ棒」にできる。
(かなり終盤だけど)

「チョコバー」は取っておくとそのうちいいことがある
そのうち。

その他タブのアイテムは「すべて移す」ボタンが便利
表示中のアイテムを全てトランクに移すボタンのこと。
その他カテゴリのアイテムは基本的に持ち歩かないものなので。
他のタブやトランクから中身を取り出す場合はどうしようもない。

キャンプならトランクに入っている素材も製作に使える
クエスト中は手持ちのアイテムでしか製作できない。

シェルター出入り口にあるコンテナは(たぶん)個人用収納
一部のアイテムはキャンプのトランクにしまえないので邪魔ならそこへしまう。

拾ったアイテムは緊急時以外は加工してから使う。
薬効ハーブや水の瓶等、加工すると効果が上がるもの、
あるいは効果が変化するものもあるので可能な限り加工してから使う。

設備のアイテム変換は慎重に
ゴミのようなアイテムでも、特定のレシピで元のまま要求される場合があるので、
アイテム変換は必要数だけ適時変換するのが無難。

おすすめの武器は自分がダメージスキルを伸ばしている武器
どの武器種でも大丈夫なんじゃないかなたぶん。
できれば「近接武器」と「遠隔武器どれか」の2種上げが良いと思う。
以下は自分が使ってた武器。
[良]
 ・序盤から製作可能、素材の調達もわりと簡単
 ・矢の調達が楽な上に撃った矢を回収できるので物持ちが良い
 ・銃と比べて狙い時間が短めなのでクリティカルを狙いやすい
[悪]
 ・パーツが「照準器」と「スタビライザー」しかないのでつまらない
  (しかも後者は終盤にならないと作れない)
 ・矢を回収できるのはいいけどいちいち拾うのがめんどくさい(でも勿体無い)
カマ [良]
 ・攻撃力が高い
 ・クエストでドロップするので製作素材が必要ない
 ・通常の武器とは異なり強化していく武器なので無駄がない
[悪]
 ・とにかくスタミナ消費が大きいのでアイテム併用推奨
腐った卵ランチャー [良]
 ・貴重な広範囲攻撃な上に威力がめちゃくちゃ高い
 ・クリア後に出現するエイリアンも楽に倒せる(将軍ですら)
[悪]
 ・敵を上手に誘導する必要がある。
 ・ダメージが胴体判定なのか防弾ベスト装備の敵には一切効かない。
 ・自分が踏むと当然ダメージを受ける

近接武器にはコマンドがある
おすすめは「①移動+攻撃(長押し) → ②攻撃」。
特にカマの②は出も早く範囲も広い。
ただしスタミナ消費が大きく、スタミナがないと②が発動しないので被弾しがち。

強化効果は重複する
食事や薬品の強化効果は重複するので重ねがけするとすごいことになる。

シェルター内の左下にある入れない穴は後々入れるようになる
コバックから受注するLV41クエスト「空気中の電気」をクリアすると入れるようになる。

クエストで道がわからなくなったら飛び降りる
一部クエストでは壁の向こうへ移動するために2階から飛び降りる必要がある

護衛クエストはNPCの置き去りに注意
特にスーパーマディソンのクエスト「市場崩壊」はルート上に一方通行があるため、
マディソンを立ち止まらせたまま自分が先行すると戻れなくなって詰む。

シェルター内でアイテムが落ちている場所
出入り口付近の工具机
右奥のテーブル
トイレ
トイレのすぐ左の壁際
コバック付近のドラム缶の右
スタジオの机
控室?の机
倉庫の棚と箱の上
無線室の机の下

◆素材の効率的な(?)入手方法

「大きな木切れ」
コバック(パイロンではない)の最初のクエストが楽。
大きな木切れが収拾対象となっているためマップにクエストマーカーが出てわかりやすい。
また、このクエストはシカがいるので「大きな塊肉」も安定入手できる。
単純にキャンプを走り回っても良い。

「釘の箱」
キャンプの線路沿いに歩いていくとよく落ちている。
また、中央付近の駅内や線路上にとまっている貨物車両の中にもある。
鋳造場で「鉄格子」を釘の箱に変換することもできる。
終盤になれば鉄の延べ棒から作り出すことも可能。

「鉄のピストン」
終盤の建物強化でやたら要求される。
コバックLV31クエスト「一度盗ったら死ぬまで泥棒」がおすすめ。
「大型燃焼機関」をアクセ工房で分解すると1個につきピストン3個。
他に銅のワイヤーやエンジンハウジングも入手できる。
ちなみにエンジンハウジングは鋳造場でアルミの延べ棒にできるのでお得。

「鉄の延べ棒」「鉄板」
鋳造場のレベルを上げるまでは地道にクエスト報酬等で集めるしかない。
SWATケブラーヘルメットから鉄の延べ棒が作れるようになれば、
???LV37クエスト「粗っぽい界隈」でSWATゾンビ殺しまくればすぐ。
また、このクエストは報酬で8mm徹甲弾ももらえる。

◆建物

◆トランク

・アイテムをしまっておける収納。
 これにしまってあるアイテムはキャンプ上ならどこにいても製作に使える。
・製作機能があるわけでもないので他の建物と違ってレベル上げの優先度は低い。

◆武器工房

・武器・弾薬を製作できる。
・製作レシピは建物LV(キャンプLV)次第なので、スキル強化よりキャンプLV上げ優先もあり。
・また、一部弾薬は鋳造場で作る素材が必要。

◆アクセサリー工房

・アクセ工房だけどカスタマイズパーツだけでなく防具も製作できる。
・序盤に作れる防具はレベルが高ければ上位装備が作れるというわけではなく、
 こっちはステータスAが高いけどあっちはステータスBが高いといった具合に一長一短。
 パーツに関しては基本的につけ得だけど同種上位パーツは一長一短。

◆鋳造場

・各金属アイテムの加工や変換ができる、一部は相互変換も可能(例:板→延べ棒→板)
・金属アイテムは主に設備の強化に使うのでレベルを上げておくと融通がきく。

◆キッチン

・食料、飲料が製作できる。
・「空腹」「渇き」はペナルティもあるのでその回復用途は重要。
 また、キッチンで製作できる飲食物には強化効果がついているものが多く、
 利用することで戦闘を有利に進めることもできる。

◆化学実験場

・回復アイテム、強化アイテムが製作できる。
・包帯は体力の回復のみ、救急キットは使用後一定時間強化効果がかかる。
・薬品類は各色毎に効果が異なるので自分の戦闘スタイルに合わせたものを作ると良い。
・ここで作れる回復ポーションは所持しているとHPが尽きた時に使用できる復活アイテム。
 エリートクエストでは使えないけど何個か持っておくと安心。
PR

コメント

プロフィール

HN:
あじにら
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R